”私”で完結しないアートを生物と協働でつくる 【アーティスト AKI INOMATA】

PLART編集部 2018.3.15
TOPICS

3月15日号

 

まるで、海の底にいるような、静謐な空間だった。

真っ黒な壁、真っ黒な床に縁取られて、ブクブクと泡が出ている水槽や透明で小さな物がぽつり、ぽつりと展示されている。

空間に足を踏み入れて、水槽に近づいて目を凝らしてみると、中にいるのはなんとヤドカリだった。

よく見るとそれぞれのヤドカリは、透明なプラスチックの殻を被っている。殻は世界の都市を模っていて、一つ一つ大きさも形も違う。

やどかりに「やど」をわたしてみる(2009-2018)

「ヤドカリは、身体の成長に合わせて、より大きな貝殻へと引越しを繰り返します。ですが、時には、殻をめぐって争いが起きることも…..。より力の強いやどかりによって殻を追い出されてしまい、強制的に殻を交換させられることもあるんです」

そう話すのは、アーティストのAKI INOMATAさん(以下INOMATAさん)だ。

彼女は、日本からアジア、そして世界へと活躍が期待されるアーティストを選出するAsian Art Award 2018 supported by Warehouse TERRADA にて、ファイナリストとしてノミネートされて、東京のTERRADA ART COMPLEXにて作品を展示し、この度、特別賞を受賞した。

本展示では他にも、祖先が同じアンモナイトとタコを出会わせる《進化への考察 #1 :菊石(アンモナイト)(2016-2017)》、真珠をモチーフにした写真作品《貨幣の記憶(2018)》、福島で採取されたアサリの殻の顕微鏡写真《Linesー貝の成長線を聴く ver.3.0(2018)》などが展示されている。《Lines》では、年輪のように刻まれたアサリの成長線を通じて、アサリの目から見た3.11前後の世界を捉えようとするなど、人間社会と自然の関係性や、その間を問う作品が展示されている。

進化への考察 #1 :菊石(アンモナイト)(2016-2017)

Linesー貝の成長線を聴く ver.3.0(2018) INOMATAさんが指さしている部分が3.11にあたる

INOMATAさんはアーティストとして活動をはじめて以来、生き物と共に作品をつくり続けてきた。人間社会と自然との関係を模索する姿は、聞けば、幼少期のころから感じていた「違和感」に一端があるという。

こうして、アーティストとしての彼女の原点を、かつてのアーティストではなかった頃の彼女の人生から探っていった。

 

ビルに囲まれた都会暮らしのなかで、小学校だけが別世界だった

INOMATAさんの生き物との出会いは、小学校の頃まで遡る。

「東京生まれの東京育ち、それも都心部に住んでいたので、立ち並ぶ高層ビル群と舗装された道路に囲まれて育ちました。一方で、通っていたお茶の水女子大学附属小学校は、大学のキャンパス内にあったので、草木も多く、まるで別世界でした。あまり人の手の入っていない空き地が多くて。イタドリを採って食べたり、赤トンボを捕まえたりして遊んでいましたね。でも、下校時刻になると学校を出て、また人工的な都市空間に戻らないといけない。人の手によって整備された場所は、安全で便利だけれど、子供の頃の私にとっては、なんだか「息苦しい」場所でもありました。そういう2つの異なる世界を毎日のように行き来しているのが、不思議でならなくて。そういった子供の頃に感じた思いが、今につながっていると思います。緑豊かな環境で育っていたなら、「自然」って何だろう?と意識的にはならなかったと思うんですよね」

INOMATAさんのもう一つの原点である、現代アートとの出会いは、中学生の頃だ。

「絵を描くのは大好きでした。でも、自分より絵が上手い人はいくらでもいる、とも感じていて….。なので、好きだけれど、絵描きには到底なれないな、と思っていました。でも、中学生くらいから美術館で現代アートを観るようになって、現代アートってレディメイドだったり、どこかに発注してつくるものがあったりして。だから、『これは絵の上手さ対決じゃない』って気づいて、アートの表現の自由さ・幅広さに出会いました

アートの自由さに気づくと同時に、他の点にも気づいたという。

「私は人としゃべるのがすごく苦手なんですが、アートは、作品を介して人と関われる、一種のコミュニケーションの手段でもあると思ってます。今となっては、作品に自分の思いを込めて発信して、それを受け取った人から反応が返って来るのが、すごく面白いです」

 

「自然と人工物が一瞬でつながる」幼少の頃の思い出が重なる。

生き物や自然といった自分のテーマもあり、現代アートの表現の自由さも知ったINOMATAさん。大人になってからはアートの道へまっしぐらだと思いきや、そこに到るまでは紆余曲折があった。

「親には、アートの道は食べていけないから、と反対されていて。私も経済的に苦しいのはよく理解していたので、その通りだなと聞いていました。それで、美大受験をあきらめて、一般の4年生大学である横浜国立大学に進みました」

アートの道に進むきっかけとなったのが、進学した大学で教鞭を執られていた劇作家・唐 十郎さん(*)との出会いだ。

「彼の公演は、空き地や神社にテントを張ってやるものでした。私もよく観に行ってたんですが、同じ劇でも日によって印象や、見ている側にとっての経験が全く違うんです。晴れの日と台風の日とじゃ別物なんです。

劇の最後に書割(舞台背景)が取り去られるのですが、そのとき、外の現実の景色と、劇場という人工的な空間が一瞬でつながるそれがすごく面白くて同様な感覚を生み出したい!と、大学を辞めて美大に進みました」

(*) 十郎(から じゅうろう、1940年2月11日 – )は、日本の劇作家・作家・演出家・俳優。

 

”AKI INOMATA”というブランドをプロデュースしている感覚

INOMATAさんの代表作品の一つは、長く創り続けているヤドカリの作品だ。

「この作品は、東京にあるフランス大使館での展覧会、『No Man’s Land』に発表したものでした。そもそもなんでフランス大使館が展覧会を設けたのかというと、大使館があった土地を日本に返還するため、建物を取り壊すことになったからでした。土地を日本に返すといっても、50年という期間付きで返還するということで、つまり『借りる』のと変わらないんですね。土地は同じなのに、日本だったり、フランスだったりする。その土地の不思議さ、そしてアイデンティティの変化に興味を持ち、それをヤドカリで表現してみようと思ったんです」

でもどうして、”ヤドカリで作品を”と思いついたのだろう。

「その時、ちょうど友人が『弟がヤドカリ飼っている』っていう話をしていたんですよね。調べてみるとヤドカリっておもしろいなと思って。成長する段階で殻を移り変わっていく姿が”土地とアイデンティティの転換”に結びつきました」

「私の活動はヤドカリをはじめ、生き物と共同してやっています。それだけでなく、生命科学のラボや研究者貝の養殖業者など、みんなで協力してつくっている。私一人でつくっているという感覚はないんです。よくファッションブランドが、デザイナーの名前がローマ字表記になっているように”AKI INOMATA”の作品をプロデュースしているという気持ちでやっています

 

NYには批評の土台がある

2017年には、ACC(アジアン・カルチュラル・カウンシル)の助成金を得て、NYに滞在した。現地で、各国のアーティストと共に過ごした時間は大変学びになったという。

「特に印象深かったことの一つに、NYにはアート作品を批評する土台があるということでした。日本だと、作品を批評することはその人自身について批評(批判)してると捉えられやすいから、作品について語りにくいんですよね。

一方NYだと、作品とそれをつくった人は別物で切り離されているので、純粋に作品について議論できる。作品について忌憚なくコメントしてくれる人が多くて、大きな刺激になりました。

各国のアーティストは自分の作品を言葉でしっかり説明できる人が多い。一方私は、今まで大学でも独立してからも訓練をしてこなかったので、まだまだだと思っています。これから取り組みたいことに、英語でのプレゼンやしっかりコミュニケーションを取り、作品についても語れるようになりたいです」

 

アーティストは”旅人”のよう

NYでの経験を積み、今回のAsian Art Award 2018で特別賞を受賞。INOMATAさんの今後の活動は、さらなる可能性を広げていく。

「Asian Art Awardの副賞として、夏からの半年、寺田倉庫の運営するスタジオを提供いただけるので、その期間は日本にいて制作を進めて、周りからの刺激をもらおうと思ってます。今年は、フランス、カナダ、タイなどで、展覧会の話があります。海外も含め、展覧会があるたびに転々とするから、アーティストは本当に旅人みたいですね」

笑顔で、凛としたやわらかい雰囲気でそう話すINOMATAさん。

ユニークで、かつ透明感あふれる彼女の作品が、幼少期に感じた「息苦しさ」や「違和感」が一つのきっかけになっているのは不思議な感じもする。

でも、そうした息苦しさのような感情も、アートという表現手段に出会えば、他者との、そして他の生き物とのコミュニケーションのきっかけにもなりえる。

だからそうした感情に出会ったときは、捨て去ろうとはせず、どうやって向き合い、表現し、他者と共有していくかを考えていけばいいのかもしれない。

 

 

kakite : 菅原沙妃 / photo by Yuba Hayashi / Edit by Naomi Kakiuchi

 

取材場所:Asian Art Award 2018 supported by Warehouse TERRADA ファイナリスト展 展示会場 (TERRADA ART COMPLEX内)


AKI INOMATA

東京都生まれ、東京都在住。2008年東京藝術大学大学院先端芸術表現専攻修了。

生き物との協働作業によって作品制作をおこなう。

主な作品に、都市をかたどったヤドカリの殻をつくり実際に引っ越しをさせる「やどかりに『やど』をわたしてみる」、飼犬の毛と作家自身の髪でケープを作ってお互いが着用する「犬の毛を私がまとい、私の髪を犬がまとう」など。

近年の展覧会に、「Coming of Age」(Sector 2337、シカゴ、2017)、「KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭」(2016)、「ECO EXPANDED CITY」(WRO Art Center、ヴロツワフ、ポーランド、2016)などがある。

2017年ACCの招聘でニューヨークに滞在。

http://www.aki-inomata.com/

 

取材フォトギャラリー



FACKBOOK PAGE LIKE!
ART
×

PEOPLE

ヒト、アーティスト

PLACE

場、空間

THING

モノ、コト